スタッフブログ
首の痛みで右側が痛いのは何故?
こんにちは!松江市みどり整体 春日院の若槻です。
季節の変わり目になると、「右の首だけが痛くなる」「右肩がつまって振り返りにくい」「上を向くと右側にツンとした痛みが走る」といった相談が増えてきます。特に梅雨明けから夏にかけて、右側の首まわりの違和感を訴える方が多くなる傾向にあります。
今回は、松江市みどり整体・あおい整体グループによる、「首の痛みが右側に出やすいのはなぜか?」というテーマで、整体の視点から詳しく解説していきます。
目次
・なぜ右側に痛みが出やすいの?
・季節によって身体はどう変わる?
・整体的に見る“右首の痛み”の原因
・季節に合わせた施術のポイント
・日常生活でできるセルフケア
・まとめ:右の首の痛みは“全身の声”
なぜ右側に痛みが出やすいの?
首の痛みが左右どちらかに偏って出るのには、いくつかの理由がありますが、右側に出やすい背景には、
・身体の左右差
・呼吸のパターン
・季節による内臓や神経の変化
・骨盤の傾きや捻じれ
などが関係しています。
とくに整体では、「首の痛み=首そのものの問題」とは考えません。首はあくまで、全身のバランスの“結果”として痛みが出ている部位です。つまり、右の首が痛い場合、「なぜ右に負担がかかったのか?」を全身のバランスから読み解くことが大切なんです。
季節によって身体はどう変わる?
整体では、季節の変化によって身体の「力のかかり方」が変わると考えます。
例えば、春は「上に向かう力」が強く、夏は「外に広がる力」、秋は「内に縮まる力」、冬は「下に沈む力」が働くとされます。
この「季節の力」は、体の重心や使い方にも影響を与えます。
春から夏へ:右側に負担がかかりやすい時期
春は「肝の季節」、そして夏は「心の季節」。どちらも動きが活発になりやすく、血流も一気に増えてきます。この流れで、右側の上半身(とくに肝臓のある側)に一時的に負荷が集中することがあります。
特に、
・気温の急な上昇で体がついていけていない
・湿度の影響で体内の水分調整がうまくいかない
・エアコンでの冷えと外気温の差が大きい
こういったことが続くと、自律神経も乱れやすくなり、右側の筋肉が緊張し、首の可動域が狭くなってしまうことがあります。
整体的に見る“右首の痛み”の原因
1. 骨盤のズレ・捻れ
右側の首に痛みが出るとき、実は多くの場合「骨盤の左後方へのズレ」が関係しています。これは、骨盤のズレによって背骨が右に回旋し、その影響が上に連なって首にまで及ぶためです。
骨盤矯正を行い、体の軸を整えることで首の痛みが和らぐ方が多いのはこのためです。
2. 呼吸の偏り
人は無意識のうちに、左右どちらかに偏った呼吸をしています。右の首が痛む方の多くは、右の胸郭が硬くなっていて、呼吸が浅くなっている傾向があります。これは首の筋肉(とくに斜角筋や胸鎖乳突筋)を緊張させ、痛みにつながります。
呼吸の通り道を整えることを目的に、鎖骨や肋骨、みぞおちへのアプローチを行います。結果として、首の緊張がふっと抜けることもよくあります。
3. 精神的ストレスの影響
右側の首の緊張は、「緊張を表に出さない人」に多く見られるとも言われます。呼吸が浅くなって、気を使いすぎる傾向がある方、もともと右半身に力が入りやすい体癖(体の使い方の癖)をもつ方などに多く見られます。
こうしたケースでは、「触れる」だけのやさしい整体で、身体の深部の緊張を抜いていくアプローチが効果的です。
季節に合わせた施術のポイント
松江市みどり整体・あおい整体グループでは、季節ごとの体調の変化に合わせて施術の方針を微調整しています。
夏の整体:首・肋骨・骨盤の“横の動き”を整える
夏は汗をかきやすく、体内のミネラルバランスや水分量が乱れやすい季節です。結果として、筋肉の伸び縮みがスムーズにいかなくなり、関節が硬くなりがちです。
首の右側に痛みがある方の場合、以下のような施術を中心に行います。
・骨盤の左右バランスの調整(捻じれの解消)
・横隔膜の動きを促す肋骨調整
・首だけでなく、腕・背中・腰との“連動”を回復
整体は「部分ではなく、全体を整える」ことが大切です。
日常生活でできるセルフ式ケア
1. 横向きでの寝方に注意
右首が痛いときは、うつ伏せや右下で寝ることを避けましょう。首が無理にねじれた姿勢が続くと、回復が遅れます。できれば、仰向け+バスタオルを丸めたものを肩甲骨の下に当てて、胸を開くような姿勢で寝るのがおすすめです。
2. こまめな水分補給
夏場は水分不足による筋肉の硬直が多くなります。コーヒーやお茶ではなく、常温の水をこまめにとることを意識してください。筋肉の柔軟性を保つのに役立ちます。
3. 肩まわりをゆるめるセルフマッサージ
肩の前側(鎖骨の下)を指でやさしく押さえながら、首をゆっくり左右に動かすと、緊張が抜けやすくなります。強く揉んだり引っ張ったりするのではなく、「触れるだけ」「呼吸を通すように」意識してみてください。
まとめ:右の首の痛みは“全身の声”
右側の首の痛みは、「単なるコリ」ではなく、身体全体の歪みや季節の影響、自律神経の乱れが重なって起こっていることがほとんどです。
だからこそ、整体的な視点で全体の流れを整えることが大切です。
「最近、右首がずっと痛い…」「マッサージしても戻ってしまう…」そんなときは、首だけでなく全身のバランスを見直す良いタイミングかもしれません。
松江市みどり整体・あおい整体グループでは、一人ひとりの体の声に耳を傾け、季節に寄り添ったやさしい施術を行っています。痛みを我慢せず、どうぞお気軽にご相談くださいね。
誠心誠意、お手伝いさせていただきます。
みどり整体 田和山院へのアクセス
みどり整体 春日院へのアクセス
あおい整体へのアクセス
症状別メニュー【頭・首・体幹】
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【足】
施術メニュー
各院へのアクセス