腰椎すべり症|松江市で口コミ800件以上のみどり整体グループ|累計33万人の施術実績    

腰椎すべり症|松江市で口コミ800件以上のみどり整体グループ|累計33万人の施術実績

田和山院
〒690-0058
島根県松江市 田和山町32-2
map
tel
line
春日院
〒690-0877
島根県松江市春日町642-3
map
tel
line
出雲院
〒693-0001
島根県出雲市今市町261番地6ポポロビル1F
map
tel
line
米子院
〒683-0805
鳥取県米子市西福原1丁目1-43
map
tel
line
あおい整体
〒690-0031
島根県松江市山代町936-26
map
tel
line

腰椎すべり症

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 最近腰痛がひどくなってきた
  • 坐骨神経痛の症状もある
  • 足腰がしびれることがある
  • 長い距離を歩くと痛む

腰椎すべり症とは?|島根県松江市のみどり整体グループ

腰椎すべり症とは、加齢などによって、腰椎やその周辺組織に変性が生じて不安定になり、腰の骨が前にずれてしまう状態となり、腰椎分離症が原因で腰椎すべり症もなる方もいらっしゃいます。

それにより脊柱管とよばれる神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されることで、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。

腰椎すべり症は、比較的、中年以降の年齢の方に多い傾向にあります。

腰椎すべり症の症状とは?|島根県松江市のみどり整体グループ

先ず第一に、腰の痛み、しびれ、などが生じる「間欠性はこう」といった症状、膀胱直腸障害など、腰部脊柱管狭窄症でみられる神経症状と同じような症状がみられます。

腰を反ると症状が悪化することが多く、身体を丸めると、骨にかかる加重が減り、症状がやわらぐ傾向があります。

当院の腰椎すべり症改善方法|島根県松江市のみどり整体グループ

腰椎すべり症の治療におけるキーワードは「身体の重心に変化をつける」です。腰椎すべり症の人の身体を診ますと、前方へすべった骨の影響により、腰椎全体が、過前湾となり、腰の骨自体の弾力が、かなり低下しています。

また、骨盤が開いて固まってしまい、その方の身体の重心は、外側、後ろにかかるようになり、お尻は下がり、がに股気味となります。

身体の重心は外側、後ろにかかるようになると、外、後ろの重心で常に生活するため、その方の靴の底を観察してみると外側ばかりが、極端にすり減っていたりします。

腰椎すべり症の人の身体は、外、後ろの重心で生活することが多くなるため、腰周辺の筋肉が硬くなっているのはもちろんですが、骨盤が開いて固まってしまって、お尻の筋肉、股関節の筋肉、太ももの筋肉、骨盤から足首にかけての身体の側面の筋肉、アキレス腱、さらに骨盤、腰部につながっている上半身の肋骨が、固まってしまっています。

お尻の筋肉、股関節の筋肉、太ももの筋肉、骨盤から足首にかけての身体の側面の筋肉、アキレス腱、さらに骨盤、腰部につながっている上半身の肋骨を、しっかり緩めて、骨盤に内側に閉まる動きをつけていくと、外、後ろ側にかかっている、痛みの出やすい身体の重心は、中心に変わって来ます。さらに体の重心が内側に変わって来ると、足の親指にしっかり体重が乗るようになり、靴の底の外側ばかり磨り減る傾向が、無くなってきます。その結果、腰にかかる神経の圧迫が取れ、症状は軽減してきます。


 

腰椎すべり症の症状のある方の、レントゲンやMRIで診ると、滑っている所見は見られるものの、痛みはないという方もたくさんおられます。

これは、腰周辺の筋肉、お尻の筋肉、股関節の筋肉、太ももの筋肉、骨盤から足首にかけての身体の側面の筋肉、アキレス腱、さらに上半身の肋骨、骨盤の内側へしまる動きが、良好なになれば、症状はなくなると言うことを意味しています。

手術が必ずしも有効な方法でないのは、すべっている骨だけが治療ポイントではないからです。島根県松江市のみどり整体グループには、すべり所見が観られても、快適に過ごしておられる方がたくさんメンテナンスとして通っておられます。普段中腰でお仕事をされていたり、不自然な体勢が多い方は、腰椎すべり症になりやすいと思われます。まだなっていない方も、しっかりしたケアを強くオススメ致します。

Q&A|松江市 みどり整骨院

腰椎すべり症に関するQ&Aを、小学1年生でも理解できるように、以下のようにまとめました。

Q1. 腰椎すべり症はなぜ起こるのですか?

腰椎すべり症は、背骨の一部がずれてしまうことで起こります。主な原因は次のとおりです。

  1. 加齢による変化: 年をとると、背骨の骨やその間のクッション(椎間板)が弱くなり、骨がずれやすくなります。
  2. スポーツや激しい運動: 特に若い人では、スポーツなどで背骨に強い力がかかると、骨が疲れて一部が壊れ(分離症)、その結果、骨がずれることがあります。
  3. 生まれつきの要因: まれに、生まれつき背骨の形が普通と違っていて、ずれやすい場合もあります。

Q2. 腰椎すべり症になったとき、どうすればいいですか?

腰椎すべり症になったら、次のことを試してみてください。

  1. 安静にする: 痛みが強いときは、無理に動かさず、体を休めましょう。
  2. 腰を温める: お風呂に入ったり、温かいタオルを当てたりして、腰を温めると血のめぐりが良くなり、痛みが和らぐことがあります。
  3. 軽い運動やストレッチ: 痛みが少し落ち着いたら、無理のない範囲で体を動かし、筋肉をほぐすと良いです。ただし、痛みが強いときは避けましょう。

Q3. 腰椎すべり症が治らないときはどうすればいいですか?

次のような場合は松江市みどり整体、あおい整体グループにご相談ください。

  1. 痛みが長く続くとき: 数日経っても痛みが良くならないときは、専門的なケアが必要かもしれません。
  2. 足やお尻にしびれがあるとき: 腰だけでなく、足やお尻にもしびれや痛みがある場合、神経が影響を受けている可能性があります。
  3. 何度も同じ症状が出るとき: 腰の痛みやすべり症の症状が繰り返し起こる場合、日常の動きや姿勢に問題があるかもしれません。

松江市みどり整体、あおい整体グループでは、体に優しいアプローチで、無理のない改善をサポートしています。お気軽にご相談ください。

執筆者:
みどり整体グループ 代表 作野卓史

私の父は鍼灸師で、小さい頃から父の職場に行ったりして仕事風景は見ておりました。その影響もあり、高校卒業後すぐに鍼灸の大学へ進学しました。鍼灸師の資格を取るならセットで柔道整復師の資格を取るほうが良いと学校側にも言われ、鍼灸大学卒業後に柔道整復師の専門学校に入学しました。整骨院で働きながら学校に通っておりましたが、その整骨院では「野口整体」という施術を主に行なっておりました。そこでは働きながら野口整体を学ばさせて頂きました。
職場で習った野口整体を学校で同級生達に教えていると大変評判が良く、多くの生徒が私に教えて欲しいと集まって来ていたのを良く覚えております。
私はその頃から他人に施術をするのも、教えるのも大好きだったと思います。
そんな学生時代から20年以上経ちますが、当時から場所を変え形を変え、人に整体を教える勉強会は常に開催しておりました。教えた私の生徒数は100人を超えていると思います。
より多くの方に整体を教えていきたい伝えていきたいという気持ちで、現在はみどり整体グループ5店舗を運営しております。今後も生徒を育成し、活躍できる店舗も増やし、世の中の健康に悩む方々を一人でも多く救いたいと願い日々邁進しております。

みどり整体 田和山院へのアクセス

TEL

LINEはこちら

住所

〒690-0058
島根県松江市 田和山町32-2

アクセス

JR山陰本線「乃木駅」から徒歩11分
駐車場11代台完備

受付時間
9:00~11:40 × ×
14:00~18:40 × × ×

みどり整体 春日院へのアクセス

TEL

LINEはこちら

住所

〒690-0877
島根県松江市春日町642-3

アクセス

春日町みしまやさんより徒歩3分
店舗の前に駐車スペースあり

受付時間
10:00~12:40
15:00~20:00 ×

※土日は9:00〜12:00/14:00~19:00
▲水曜日は9:00〜12:00

あおい整体へのアクセス

TEL

LINEはこちら

住所

〒690-0031
島根県松江市山代町936-26

アクセス

フーズマーケットホックさんから徒歩7分
店舗の前に駐車スペースあり

受付時間
10:00~12:00
14:00~20:00

※水土日は9:00〜12:00/14:00~19:00
水曜・日曜午後は休診の場合あり

採用情報

HOME

アクセス・料金

スタッフ紹介

初めての方へ

会社概要

ブログ