スタッフブログ
ストレスによる肩こりとは?
こんにちは!松江市みどり整体 田和山院の多々納です。
「肩が凝ってつらいけど、原因がよくわからない…」
「病院で検査しても異常なし。もしかしてストレスのせい?」
「考えごとが多いときほど、肩がパンパンに張ってくる気がする」
こんなお悩み、ありませんか?
今回は、整体院の視点から【ストレスによる肩こりとは?】というテーマで、
その仕組みと、どうすれば根本から楽になるのかをわかりやすく解説します。
目次
・ストレスで肩が凝るって本当?
・ストレスと筋肉の意外な関係
・整体でアプローチできる理由
・みどり整体グループの施術方針
・こんな方におすすめです
・最後に:心と体、両方から整える整体へ
ストレスで肩が凝るって本当?
はい、本当です。
実は、肩こりの原因の多くが“身体的な問題”だけでなく、“心の緊張”にもあるのです。
「ストレス社会」と言われる現代では、
デスクワークやスマホ姿勢だけでなく、
人間関係・プレッシャー・不安など精神的な緊張が筋肉に影響を与えているケースが非常に多く見られます。
ストレスと筋肉の意外な関係
ストレスを感じると、自律神経が乱れやすくなり、
交感神経(いわゆる“緊張モード”)が優位になります。
すると、身体は“戦闘状態”のように常に準備態勢に入り、
肩や首まわりの筋肉がギュッとこわばったままになります。
具体的なメカニズム
• 呼吸が浅くなり、胸や首の筋肉に力が入りやすくなる
• 無意識に歯を食いしばることで、首や肩が硬くなる
• 寝ている間も緊張が抜けず、疲れが取れにくい
こうして、気づかないうちに肩まわりがずっと緊張状態になり、
「原因不明の肩こり」に悩まされるようになります。
整体でアプローチできる理由
肩こり=筋肉の問題と思われがちですが、
整体では**“体の状態と心の緊張はつながっている”**と考えます。
当グループではこんなアプローチを行います:
1. 骨盤と背骨を整え、体の軸を安定させる
身体が安定すると、自然と緊張が抜けやすくなる土台ができます。
2. 呼吸を深めて、自律神経を調整
調息整体の手法を使い、横隔膜や肋骨をやわらかくしながら、呼吸の質を高めていきます。
深く息が吐けるようになると、副交感神経(リラックスモード)が働き始め、
筋肉の緊張も自然にゆるんでいきます。
3. 頭・首・肩の緊張をやさしくゆるめる手技
力まかせに揉むのではなく、体の反応を見ながらやさしく調整します。
「触れられているだけなのに、ふわっと軽くなる」という感想をよくいただきます。
みどり整体グループの施術方針
ストレス由来の肩こりは、
ただ筋肉をほぐすだけではすぐに元に戻ってしまいます。
私たちは、
• 姿勢・呼吸・重心のバランス
• 内臓の疲労や冷え
• 生活習慣や思考のクセ
こうした要因をふまえたうえで、
「なぜその人に肩こりが出たのか」を丁寧に読み解く施術を大切にしています。
こんな方におすすめです
・肩こりの原因がはっきりしない
・緊張しやすく、リラックスが苦手
・考えすぎて頭も肩もパンパンになる
・肩こりに加えて、睡眠の質が悪い
・病院では異常なしと言われたが、不調が続いている
最後に心と体、両方から整える整体へ
ストレスによる肩こりは、
「心の緊張」が「体の不調」として表れている状態です。
整体は、体に直接アプローチすることで、
心のゆとりや呼吸の深さも取り戻せる、根本的なケア方法でもあります。
つらい肩こりに悩まされている方は、
ぜひ【松江市みどり整体・あおい整体グループ】へお気軽にご相談ください。
みどり整体 田和山院へのアクセス
みどり整体 春日院へのアクセス
あおい整体へのアクセス
症状別メニュー【頭・首・体幹】
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【足】
施術メニュー
各院へのアクセス