スタッフブログ
冬に多いギックリ腰
こんにちは!松江市みどり整体春日院の院長、桑谷です。
冬の季節にギックリ腰でお悩みの方も多いのではないでしょうか。寒さが厳しくなると、腰痛やギックリ腰のリスクが高まります。
この記事では、冬にギックリ腰が増える原因や予防法、そして対処法について詳しく解説します。
この記事を読むことで、冬のギックリ腰の原因と予防策、そして万が一発症した際の対処法が分かります。
ご家族でギックリ腰の方がいらっしゃったら、ぜひ最後まで読んでみてください!
冬にギックリ腰が増える理由
冬の寒さは、体にさまざまな影響を及ぼし、ギックリ腰のリスクを高めます。
主な要因として、以下の点が挙げられます。
筋肉の硬直
気温が低くなると、筋肉が冷えて硬直しやすくなります。
特に腰周りの筋肉が硬くなると、ちょっとした動作でも負担がかかり、ギックリ腰を引き起こす可能性が高まります。
血行不良
寒さにより血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、疲労物質が蓄積します。
これが筋肉の緊張を引き起こし、腰痛の原因となります。
運動不足
冬は外出が億劫になり、運動量が減少しがちです。
その結果、筋力が低下し、腰への負担が増加します。
冬のギックリ腰の予防法
ギックリ腰を予防するためには、日常生活での工夫が重要です。
以下の方法を取り入れて、腰の健康を保ちましょう。
腰を冷やさない
腰を冷やさないためには、外出時や室内での防寒対策が欠かせません。
腰をカバーする衣服を選び、保温効果のあるアイテムを活用しましょう。
適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、適度な運動を日常に取り入れることで、筋肉の柔軟性を保ち、血行を促進します。
特に腰回りの筋肉を意識的に動かすことが効果的です。
正しい姿勢の維持
長時間のデスクワークや家事の際には、姿勢に注意しましょう。
背筋を伸ばし、腰に負担のかからない姿勢を心がけることで、ギックリ腰のリスクを減らせます。
ギックリ腰になってしまったら
万が一ギックリ腰を発症した場合、適切な対処が重要です。
以下の方法を参考にしてください。
安静にする
痛みが強い場合は、無理をせず安静にしましょう。
横になり、楽な姿勢をとることで、痛みの軽減が期待できます。
温める
患部を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。
カイロや温湿布を活用すると良いでしょう。
無理のない範囲で動く
痛みが和らいできたら、無理のない範囲で日常生活を再開しましょう。
適度な動きは、回復を促進します。
まとめ
冬の寒さは、ギックリ腰のリスクを高めますが、日常生活での工夫や予防策を取り入れることで、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。
適切な防寒対策や運動習慣、姿勢の改善を心がけ、健康な冬を過ごしましょう。
本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、松江市のみどり整体にお気軽にご相談ください。
みどり整体 田和山院へのアクセス
みどり整体 春日院へのアクセス
あおい整体へのアクセス
症状別メニュー【頭・首・体幹】
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【足】
施術メニュー
各院へのアクセス