スタッフブログ
不眠症は自律神経と関係があるの?
こんにちは!松江市みどり整体の井上です。
「布団に入ってもなかなか眠れない…」「寝てもすぐ目が覚める…」「朝スッキリ起きられない…」そんなお悩み、ありませんか?
実はその不眠症状、自律神経の乱れが深く関係しているかもしれません。
眠れないことを「ストレスのせい」とか「年齢のせい」なんて思っていませんか?
でも整体の視点から見ると、体のバランスを整えることで、自律神経が安定し、睡眠の質がグッと良くなるケースがたくさんあるんです!
今回は、「どうして自律神経の乱れが不眠を引き起こすのか」「整体でどうサポートできるのか」をたっぷり解説していきます!
目次
• 自律神経と不眠症の関係とは?
• 自律神経が乱れる原因とは
• 整体的に見る!不眠症の体のサインと改善法
• 松江市みどり整体の施術でできること
• こんな人におすすめ!
自律神経と不眠症の関係とは?
人の体は「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」がバランスを取りながら働いています。この切り替えがうまくいかないと、夜になっても体が興奮したままで眠れなくなってしまうんです。
ストレスや緊張が続くと、交感神経が優位になりっぱなしに。
それが原因で、以下のような症状が出やすくなります。
• 布団に入っても頭が冴えて眠れない
• 寝ても何度も目が覚める
• 寝起きがだるく、疲れが抜けない
このような状態を放っておくと、心も体もどんどん疲弊してしまいます。
自律神経が乱れる原因とは?
① ストレスの蓄積
仕事や人間関係、環境の変化など…
日常の小さなストレスが積み重なることで、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
② 姿勢の悪さ
猫背やストレートネックなどで呼吸が浅くなると、リラックスに必要な副交感神経が働きにくくなります。
③ 内臓の緊張
便秘や胃の不調も、自律神経にダイレクトに影響します。腸の動きが悪いと、夜のリラックスモードに入りにくくなるのです。
整体的に見る!不眠症の体のサインと改善法
① 骨盤と背骨のゆがみ
骨盤や背骨が歪むと、神経の流れが乱れてしまいます。特に背骨まわりには自律神経が密集しているため、歪みの影響は大きいです。
整体アプローチ
✔ 骨盤・背骨の調整で神経の通り道をクリアに
✔ 自然とリラックスできる体に
② 呼吸が浅くなっている
不眠の方の多くに「浅い呼吸」「胸式呼吸」の傾向が見られます。これも交感神経優位のサインです。
整体アプローチ
✔ 肋骨や横隔膜の動きをスムーズに
✔ 丹田を意識した呼吸で、副交感神経を活性化
③ 頭・首・肩のこり
首まわりの筋肉が緊張していると、脳への血流が悪くなり、睡眠ホルモンの分泌にも影響が出ます。
整体アプローチ
✔ 頭蓋骨や首の調整でリラックス状態へ
✔ 頭の重さを抜いて「ほわ〜っ」とした感覚をつくる
松江市みどり整体の施術でできること
✅ 骨盤矯正 → 自律神経の土台を安定させる
✅ 背骨の調整 → 神経の流れをスムーズに
✅ 呼吸の調整 → 深く自然な呼吸で副交感神経を優位に
✅ 筋肉のゆるめ → 緊張をほどいて、眠りやすい体に
【患者様の声】
「夜中に目が覚めなくなりました!」
「以前よりぐっすり眠れて、朝がスッキリです」
…そんな声を多数いただいています!
こんな人におすすめ!
✔ 布団に入ってもなかなか寝つけない方
✔ 寝てもすぐに目が覚めてしまう方
- ✔ 朝起きてもスッキリしない方
✔ ストレスが多くて常に緊張している方
✔ 夜遅くまでスマホを見てしまう方
「不眠は年齢のせいだから…」なんて、あきらめないでください!
まずは体のバランスを整えて、自律神経をリセットしてみませんか?
あなたの眠れる夜のために、松江市みどり整体が全力でサポートします!
みどり整体 田和山院へのアクセス
みどり整体 春日院へのアクセス
あおい整体へのアクセス
症状別メニュー【頭・首・体幹】
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【足】
施術メニュー
各院へのアクセス